新宿区神楽坂の税理士ブログ

2015.10.22更新

今回は、損益計算書についてです!

以前の記事「決算書って何?」で、損益計算書とは「いつからいつまでの間にいくら儲けたか」を示す決算書だとお話ししましたが、損益計算書の具体的なイメージは、こんな感じです。
当期の損益計算書

売上高 200
売上原価 △140
売上総利益 60
   
販売費及び一般管理費 △50
営業利益 10
   
営業外収益 3
営業外費用 △15
経常利益 △2
   
特別利益 20
特別損失 △15
税引前当期純利益 3
   
法人税等 △1
当期純利益 2

基本的に、一番上の行と一番下の行を見て、「200円の売り上げがあがって、最終的に2円儲けたんだな」と把握していただければOKです。
貸借対照表よりも分かりやすいですよね!

それだけでは物足りないという方のために、もう少し詳しく見てみると、、
・収益は、「売上高(販売額)」、「営業外収益(ex.預金の利息)」、「特別利益(ex.固定資産の売却益)」の3つに、
・費用は、「売上原価(ex.仕入)」、「販売費および一般管理費(ex.家賃、人件費)」、「営業外費用(ex.借入利息)」、「特別損失(ex.固定資産売却損)」の4つに、
分けられます。

そして利益は、
・ 売上総利益 = 売上高 - 売上原価 … いわゆる「粗利」というもの
・ 営業利益 = 売上総利益 - 販売費及び一般管理費 … 本業で稼いだ儲け
・ 経常利益 = 営業利益 + 営業外収益 - 営業外費用 … 毎期繰り返し経常的に発生する収益と費用を加味した儲け
・ 税引前当期純利益 = 経常利益 + 特別利益 - 特別損失 … 臨時的に発生した利益や損失もすべて加味した当期の儲け
・ 当期純利益 = 税引前当期純利益 - 法人税等 … 税金の支払まで加味した最終的な当期の儲け
の4種類が表示されています。

これをもとに、もう一度、損益計算書を見てみましょう。
すると、「本業からは利益が出ているのに、営業外費用が大きいから経常利益はマイナスになっちゃったな。やっぱり借入金の利息負担は重いな…。でも、経常利益はマイナスになったけど、特別利益を20円計上しているのが効いて、当期純利益はプラスになった!良かった、良かった!」と、さっきまでは見えてこなかったストーリーまで色々見えてくるわけです。

決算書1つ1つに色々な物語があるものです(涙)。

投稿者: 神楽坂公認会計士税理士事務所

2015.10.22更新

良い貸借対照表とは?(その2)の続きです!

ではでは、B社の貸借対照表は、なぜ不健全な状況になってしまったのでしょうか?

 

むしろここからが本題です!これからビジネスを始めようというあなた!順調なスタートを切るためには、以下の点に気をつけてください!!

 

まず、直接の原因は、建物という回収にとても時間のかかる資産を買うのに、短期の借入をあてがってしまったことですよね。

借入をする時は、何を買うための借入なのか、いつ頃までに返せるのか、をよく考えなくてはいけません。

ですから、たとえば建物を買うためにお金を借りるならば、必ず長期の借入をする必要があるのです!

 

では、なぜB社では長期の借入をすることが出来ず、短期返済の借入をすることになってしまったのでしょうか。

これについては、資本金(自分が出した元手)が大きなカギを握っています。

銀行だってお金を貸す以上は、必ずそれを回収しなくては!と思っているわけですから、

「この人なら絶対に返してくれるだろうな」と思う相手には、長期の貸付を沢山してくれるでしょう。

でも、「この人はちゃんと返してくれるか分からないな、ちょっと心配だな」と思う相手には、貸してくれたとしても短期の貸付を少しだけ、ということになるのです。

ここで、銀行がその人にお金を貸して安心か、心配かを判断する時に重要な要素となっているのは資本金の金額なのです。

つまり、資本金が大きければ銀行の安心レベルが高まり、長期の貸付でお金を借りることができるけれど、資本金が小さいと銀行の心配レベルが高まり、長期でお金を借りることが難しくなるのです!!

 

さらには、買った建物の金額(400円)と資本金(100円)の金額のアンバランスも問題です。

沢山の設備投資をするならば、それなりに自分の元手を厚く用意しなければいけないということです。

「あまり元手は用意できないけど、大々的にビジネスをスタートしたい!」と思っても、お金を借りるのが難しくなってしまいますからね。

 

資本金は1円からでも会社を設立できる時代になりましたが、

豪華な内装をして店舗をオープンさせたい!とお考えのようでしたら、資本金は厚めにしておいた方がその後のビジネスがスムーズにいくと思いますよ!!

投稿者: 神楽坂公認会計士税理士事務所

2015.10.22更新

では、次のB社の場合はどうでしょうか?

B社

 資 産   負 債
 現金  50  買掛金  150
 商品  150  短期借入  350
 建物  400  資 本 金  100
 合計  600  合計  600

まず、B社の場合、建物400円を買うためのお金を、どのように工面していますか?

自分の元手である資本金100円と、短期の借入350円から捻出されていますよね。

B社のケースでは、この借金が短期の借入であるということが、とっても大きなポイントとなっているのです!!

ここで、短期の借入とは、1年以内に返さなければいけない借金をいいます。

 

B社は、この借金を期日までにちゃんと返せるでしょうか??

B社が直ぐに用意できるお金は、商品を売りさばいて得た代金180円(150円の商品に30円の儲けをプラスして180円で売ったとする)と、手元の現金50円の合計230円です。

これに対して、B社が直ぐに支払わないといけないのは、買掛金150円と短期借入350円の合計500円となっています。

……お金が足りてないですよね。

 

こうなったら、建物まで売り払って借金を返すしかないのか?!

でもこれって、ビジネスを始めるために借金をして建物を買ったのに、その借金を返すために建物を売り払うという、何ともおかしな状況ですよね。

 

つまりB社のお金は「投資→儲けを得て回収→再投資」という循環に乗れていないため、B社の貸借対照表は健全ではない!と言えるのです!!

投稿者: 神楽坂公認会計士税理士事務所

2015.10.22更新

では、どういう貸借対照表だと、その会社は健康的だと言えるのでしょうか??

そもそも事業とは、集めたお金を何かに投資し、+αのもうけを得たうえで、お金を回収することの反復です。

つまり、会社にとって何よりも重要なのは資金繰りで、お金が「投資→回収」プロセスを滞りなく循環している会社は、健康的だと言えるのです!!

逆に、お金の循環がスムーズにいかない会社の場合は、ちょっと気を付けないとね、ということになります。

 

以下の例を見ながら、具体的に考えてみましょう!

A社

  資 産   負 債
 現金  100  買掛金  150
 商品  200  長期借入  100
 建物  300  資 本 金  350
 合計  600  合計  600

 

貸借対照表の右側(負債資本金)は「どうやってお金を工面したか」を、左側(資産)は「そのお金を何に投資したか」を表しますね。

ここで、資産や負債の並び順には意味があって、

資産は、投資したもののうち、現金として回収しやすい順に、

負債は、工面したお金のうち、早く返さないといけない(早く支払わないといけない)順に

並んでいます(ちなみに、資本金は自分で出した元手なので、誰かに返す必要はないですね)。

 

A社では、すぐに払わないといけない買掛金150円については、手元のお金100円と、商品を売った代金の一部を使って払えるので、特に心配はありません。

また、現金として回収するのにかなり時間のかかる建物300円については、返済不要な元手である資本金350円の範囲内で賄えているので、安心ですね。

さらに、借入100円も長期の借入なので、返済しなければいけないのはまだまだ先で、これから獲得する儲けの中から十分返していけるでしょう!

このため、A社はかなり健康的な会社であると言えるのです!!

投稿者: 神楽坂公認会計士税理士事務所

2015.10.22更新

今回は、貸借対照表についてお話しします!

貸借対照表は、英語でBalance Sheetというので、これを略して貸借対照表をBSと呼ぶこともあります。

 

前回、貸借対照表は「会社の財産一覧」だとお話ししましたが、イメージとしてはこんな表です。

   資 産    負 債
   流動資産    流動負債
   現金  100    買掛金  80
   売掛金  50    固定負債
   商品  150    長期借入金  500
   固定資産    純 資 産
   建物  300    資本金  300
   土地  400    利益剰余金  120
合計 1,000 合計 1,000

 

表の右側(負債純資産)は、どうやってお金を工面したかを、表の左側(資産)は、工面したお金で何を買ったか(どうやって運用したか)を示しています。

この時、工面したお金の合計1,000円と、運用した金額の合計1,000円が必ずバランス(一致)することから、貸借対照表は英語でBalance Sheetというのです!

 

この貸借対照表を言葉で説明すると、

「まず、300円を元手にしてビジネスを始めました。でも300円だけだと足りないので、銀行から500円借りました。

こうやって工面したお金で土地と建物を買って、商品を売っています。

今、150円分の商品を持っていますが、この仕入代金のうち80円はまだ払っていません。また、この前商品を売りましたが、その商品代金のうち50円をまだ払ってもらっていません。

こんな感じで商売をしていて、これまでに累計で120円儲けまして、手元にはお金が100円残っています。」

という具合です。

 

貸借対照表を見れば、会社がどうやってお金を工面して、どう運用しているかが、良く分かると思いませんか?

あなたもご自分の会社の貸借対照表と語り合ってください!!

投稿者: 神楽坂公認会計士税理士事務所

2015.10.07更新

スタッフブログです。

よろしくお願いします。

投稿者: 神楽坂公認会計士税理士事務所